機関誌「文教高知」 H26(2014)ー H22(2010)
主 張 | 人口減少問題を考える | 平田健一 |
特集1 いま学校で | ||
小中一貫教育 佐川町立尾川小・中学校 | 浜田陽治 | |
梼原町立梼原小・中学校 | 堅田謙洋 | |
教育課程 奈半利町立奈半利小学校 | 吉良和夫 | |
道徳教育 津野町立葉山中学校 | 正木敬造 | |
ラオス交流 高知商業高等学校 | 岡崎伸二 | |
特集2 高知の文化・歴史施設紹介 | ||
20周年を迎えた香美市立美術館 | 都築房子 | |
特集3 高知県の武道・スポーツについて | ||
相撲について | 林 和夫 | |
実 践 平成26年度坂本教育賞受貴校紹介 | ||
○高知市立江陽小学校 | ||
○越知町立越知中学校 | ||
○大月町立大月中学校 | ||
第10回文教文化賞を受賞した部の紹介 | ||
○(文教協会賞)高知北高等学校定時制昼間部…将棋部 | ||
○(文教協会奨励賞)岡豊高等学校…漫画・アニメ部 | ||
○(文教協会奨励賞)高知西高等学校…美術部 | ||
平成26年度 こども教育サポート賞受賞紹介 | ||
○特定非営利活動法人とかの元気村 | ||
○かわうそ未来塾実行委員会 | ||
随 想 | ロンドン日本人学校の思い出 | 友村憲朗 |
『高知大空襲』―その手記と追憶― | 広瀬典民 | |
追 悼 | 巨星落つ! 高知県文教協会 | |
文教歳時記 | ||
文教協会コーナー | ||
芸西天文学習館天文学習館便り | ||
文教振興会コーナー |
主 張 | 回顧7年 高知県立歴史民俗資料館 | 宅間一之 |
特集1 高知県の武道・スポーツについて | ||
剣道について | 友永隆雄 | |
特集2 高知県の文化・歴史施設紹介 | ||
中岡慎太郎館の二十年のあゆみについて | 豊田満広 | |
公益財団法人土佐山内家宝物資料館 | 渡部 淳 | |
高知県立美術館へのごあんない | 松本教仁 | |
三 賞 作品紹介 | ||
椋庵文学賞 | ||
○句集「華」 | 森 武司 | |
高知県出版文化賞 | ||
○やさしいかいじゅう |
ひさまつ まゆこ |
|
○学校の記憶と再生 かつて高知県には七〇九の小中学校があった |
高知 ミモザの会 |
|
○史跡ガイド土佐の自由民権 | 公文 蒙 | |
○大番頭金子直吉 | 鍋島高明 | |
○もういいかい もういいよ | 小谷了一 | |
寺田寅彦記念賞 | ||
○図説 土佐備長炭 | 宮川敏彦・谷田貝光克 | |
報 告 | 高知龍馬マラソン2014を終えて | 葛目憲昭 |
潮江中学校「地域貢献型防災教育」の推進 | 宮田 龍 | |
随 想 | 良寛ゆかりの中越を訪ねて | 志磨村幹人 |
食つれづれ―食べ物さん、まっこと有難とう | 宮田 福 | |
趣 味 | 蜂蜜を毎日食べたい | 中坂雄一 |
ある中学校の取り組み「見える化」を視聴して | 山脇映子 | |
文教歳時記 | ||
文教協会コーナー | ||
芸西天文学習館便り | ||
文教振興会コーナー |
主 張 | 名前の行方 | 武市壽雄 |
特集1 いま、学校で(23) | ||
携帯電話・スマホ等の通信機器の危険性と犯罪被害防止 | 重光孝彦 | |
地域をつつみ、ともに羽ばたく | 上岡哲朗 | |
特集2 高知県の文化・歴史施設紹介 | ||
おいでよ歴民 | 松田知彦 | |
特集3 高知県の武道・スポーツについて | ||
柔道について | 川西和夫 | |
実 践 | 平成25年度坂本教育賞受賞校紹介 | |
〇香南市立野市小学校 | ||
○仁淀川町立池川中学校 | ||
○宿毛市立東中学校 | ||
第9回文教文化賞を受賞した部の紹介 | ||
〇(文教協会賞) 安芸高等学校 書道部 | ||
○(特別賞) 須崎工業高等学校 造船部 | ||
○(文教協会奨励賞) 高知小津高等学校 書道部 | ||
報 告 | 学校のやる気応援プロジェヘクト報告 土佐市立高石小学校 | 入福佳代 |
国語科書写のめざす方向性 | 梶原正仁 | |
研 究 | 四国のカミキリムシと環境 | 中山紘一 |
高知県立図書館の今までとこれから | 渡邊哲哉 | |
随 想 | 「ねんりんピックよさこい高知2013」について | 須藤 明 |
「NIE」運動と国語科教育 | 松本三三男 | |
定年、そして教員生活の軌跡 | 茶畑洋介 | |
趣 味 | おもいでの発動機 | 大宮健吉 |
文教歳時記 | ||
文教協会コーナー | ||
芸西天文学習館便り | ||
文教振興会コーナー |
主 張 | いじめの理解と対応の難しさから見えてくるもの | 今西一仁 |
特集1 いま、学校で(22) | ||
高知市立潮江中学校 | 宮田 龍 | |
四万十町立七里小学校 | 坂山英治 | |
特集2 高知県の教育施設紹介 | ||
高知県立幡多青少年の家 | 江渕倫将 | |
塩見記念青少年プラザ運営一周年を迎えて | 濱田眞理子 | |
高知県立香北青少年の家主催事業 | 明石昌代 | |
特集3 高知県の武道・スポーツについて | ||
弓道とスポーツ | 前田 亘 | |
三 賞 作品紹介 | ||
高知県出版文化賞 | ||
○核の海の証言 | 山下正寿 | |
○祖父たちの戦争 | 福田 仁 | |
○戦国刀匠譚 | 式部 静 | |
○もーもの歌たね | 堀内 佳 | |
○地音(ジオ) | 前田博史 | |
(特別賞) | ||
○描かれた高知市 高知市史絵図地図部会 高知市史編さん委員会 | ||
随 想 | 芸西天文学習館の設備と観測活動について | 下元繁男 |
文教歳時記 | ||
文教協会コーナー | ||
芸西天文学習館便り | ||
文教振興会コーナー |
主 張 | 全国学力・学習状況調査を振り返って | 武市壽雄 |
特集1 いま学校で(21) | ||
県立中村中学校 | 谷岡博志 | |
県立高知南中学校 | 垣内守男 | |
県立安芸中学校 | 尾原賢治 | |
特集2 | 青少年センターの魅力的な事業内容と施設・設備 | 福永幹郞 |
青少年・生涯学習教育施設としての取組み | 西村和博 | |
実 践 | 平成24年度坂本教育賞受賞校紹介 | |
〇四万十市立中村南小学校 | ||
○須崎市立吾桑小学校 | ||
○安芸市立清水ヶ丘中学校 | ||
第8回こども教育サポート賞受賞紹介 | ||
〇学校支援と地域の活性化を目指して 古津賀第二団地地区会 | ||
○地域の活性化と次世代を育てる 紙芝居サークル「もとやま」 | ||
○土づくり・花づくり・人づくり |
福吉生雄 ・典子 |
|
第8回文教文化賞を受賞した部の紹介 | ||
○(文教協会奨励賞) 清水高等学校・書道部 | ||
○(文教協会奨励賞) 高知東工業高等学校・自動車工作部 | ||
○(文教協会奨励賞) 高知農業高等学校・新聞部 | ||
○(文教協会奨励賞) 高知小津高等学校・新聞部 | ||
研 究(学校のやる気応援プロジェクト報告) | ||
「先人に学ぶ」 高知県立東工業高等学校 | ||
随 想 | 平和への教訓(続) | 松村龍夫 |
再び「教育の再生を考える」 | 橋村宣男 | |
芸西天文学習館便り | ||
文教歳時記 | ||
文教協会コーナー | ||
文教振興会コーナー |
主 張 | 「自然と人間」 | 山崎清朗 |
特集1 いま学校で (20) | ||
必ずやってくる未曾有の大震災に向けて | 松尾寿一 | |
「地震・津波避難訓練」の取り組み | 二宮 弘 | |
命を守り育てるため | 秋森 学 | |
「南海地震」への取り組みについて | 高岸憲二 | |
特集2 | 南国市教育委研究所の取り組み | 野中美宏 |
三 賞 作品紹介 | ||
椋庵文学賞 | ||
○小説「あめご」 | 宮地たえこ | |
高知県出版文化賞 | ||
○一枚の絵葉書 | 小谷了一 | |
○復活のマウンド |
戸田浩司 ・坂本 隆 |
|
○樋口真吉伝 | 南 寿吉 | |
○心に咲いた花ー土佐からの手紙 | 大澤重人 | |
○野良猫 | 久武慶計 | |
高知県出版文化賞・特別賞 | ||
○土佐國群書類従 高知県立図書館 | ||
○学びの里 志和 四万十川町立志和小学校閉校記念実行委員会 | ||
寺田寅彦記念賞 | ||
○地震雑感/津浪と人間 | 細川光洋 | |
研 究 | からくり人形~改良編~ 高知県立高知東工業高等学校 | |
南海地震対策-土地条件図の利用について- 21世紀ふるさとクラブ | ||
随 想 | 平和への教訓 | 松村龍夫 |
駄馬のいななき、投書のはずれ | 松本三三男 | |
文教歳時記 | ||
文教協会コーナー | ||
芸西天文学習館便り(前期) | ||
文教振興会コーナー |
主 張 | 携帯電話とネットの問題 | 武市壽雄 |
特集1 いま学校で (19) | ||
防災・減災を学ぶ「風の子」たち | 森本孝教 | |
地域のリーダーになれ | 窪田育弘 | |
「南海地震」に備えて | 尾原賢治 | |
特集2 | 高知市教育研究所のあゆみと本年度の取組み | 尾崎佐知子 |
発達障害のある子どもたちが輝くために | 平石勝久 | |
実 践 | 平成23年度坂本教育賞受賞校紹介 | |
○香南市立赤岡小学校 | ||
○高知市立新堀小学校 | ||
○中土佐町立大野見中学校 | ||
第7回こども教育サポート賞受賞紹介 | ||
○読書力の向上をめざして | 氏原和子 | |
○地域の誇りを育てる取組みについて | 松岡善郎 | |
○伝統産業を通しての環境教育について | 宮地亀好 | |
○史跡・文化財を通じての子ども支援 | 矢野尚義 | |
第7回文教文化賞を受賞した部の紹介 | ||
○(文教協会賞) 高知西高等学校…吹奏楽部 | ||
○(文教協会奨励賞)須崎高等学校…放 送 部 | ||
○(文教協会奨励賞)四万十高等学校…自然環境部 | ||
○(文教協会奨励賞)高知南高等学校…科学部 | ||
随 想 | 気になること この道は | 松本 陸 |
研 修 | 昭和南海道地震の思い出 | 川添 晃 |
報 告 | 科学館の新設に期待 | 石田正俊 |
文教歳時記 | ||
文教協会コーナー | ||
芸西天文学習館便り | ||
文教振興会コーナー |
主 張 | 高知県の教育の振興を目指して | 小島一久 |
特集1 いま学校で (18) | ||
学ぶ意欲を高める体力の向上をめざして | 大石 格 | |
県立安芸中・高等学校の読書活動の取り組み | 森 暁 | |
特集2 | 『愛あふれ 明日を拓く香南っ子』をめざして | 宮地憲一 |
朝倉地区教育振興基本計画 | 宮田 龍 | |
三 賞 作品紹介 | ||
椋庵文学賞 | ||
○歌集「赤き月」 | 沢村多美 | |
高知県出版文化賞 | ||
○私のチット・チャット物語 | 関田孝司 | |
〇セピア色の吉野川 | 島内英佑 | |
〇幕末の土佐 清岡道之助 | 吉良川文張 | |
○これ、いなかからのお裾分けです。 | 福田安武 | |
寺田寅彦記念賞 | ||
○海底鉱物資源 | 臼井 朗 | |
研 究 | 高知県出土の縄文時代早期の磨石について | 松本安紀彦 |
追 憶 | 星の友 村岡健治君を偲ぶ | 関 勉 |
津野町の教育施設の統合に寄せて | 川上一郎 | |
趣 味 | 私とグランドゴルフ | 古井正明 |
随 想 | 元社会科教員の悔恨 | 橋村宣男 |
文教歳時記 | ||
文教協会コーナー | ||
芸西天文学習館便り | ||
文教振興会コーナー |
主 張 | 理科教育の充実を願う | 武市壽雄 |
特集1 いま学校で(17) | ||
「知のコラボレーション」を目指した 地域との新しい関係作り |
村岡 治 | |
馬と共に生きる | 小山 創 | |
特集2 | 土佐市教育研究所のあゆみと現在 | 小笠原登 |
40周年を迎えるにあたって ~光る感性 たたえよう土佐の教育文化~ |
丹下主教 | |
保育所とは | 戸田隆彦 | |
実 践 | 平成22年度坂本教育賞受賞校取組み | |
○芸西村立芸西小学校 | ||
○南国市立稲生小学校 | ||
○高知市立愛宕中学校 | ||
第6回こども教育サポート賞受賞紹介 | ||
○朝読書ボランティア 「子どもたちの豊かな感性を育む地域の取組み」 |
||
○朝倉夜間中学校の取組み 代表 山下 實 | ||
○自然の大切さを学ぶ 代表 隅田俊佑 | ||
第6回文教文化賞を受賞した部の紹介 | ||
○高知農業高等学校・新聞部 | ||
○山田養護学校・ダンス部 | ||
○須崎高等学校・文学部 | ||
○高知追手前高等学校・囲碁将棋部 | ||
追 憶 | 「結びの一番」~大栃高校の閉校にかかわって~ | 吉村洋二 |
随 想 | 私の「楽しみ」雑感 | 小谷鉄夫 |
研 修 | 垣間見た米国の職業教育事情 | 池上一郎 |
文教歳時記 | ||
文教協会コーナー | ||
芸西天文学習館便り | ||
文教振興会コーナー |
主 張 | 心理臨床における箱庭療法の歩みと効用 | 高野祥子 |
特別寄稿 | 2010進取・自立の気風に学ぶ | 松原和廣 |
特集1 いま、学校で (16) | ||
教育環境を生かした本校の知育・徳育・体育 | 田邊重任 | |
豊かな心をもち・自信を持って表現できる子どもを求めて | 久寿久美子 | |
特集2 | いの町教育研究所の歩みと現在(いま) | 中村千代重 |
高等学校文化連盟の取り組み | 中山泰志 | |
三 賞 作品紹介 | ||
高知県出版文化賞 | ||
○二人の特攻隊員 | 大西正祐 | |
○戦地から土佐への手紙 高知ミモザの会代表 松本瑛子 | ||
○漁(すなどり)の詩(うた) | 福田 仁 | |
○南国土佐から問う弥生時代像 | 出原恵三 | |
○ラブレター・竹村温夫遺句集 (故)竹村温夫(竹村真理) | ||
高知県出版文化賞・特別賞 | ||
○四国古紙幣図録 | 刈谷茂正 | |
寺田寅彦記念賞 | ||
○酒と醸成の化学 |
北條正志 ・能勢 晶 |
|
寺田寅彦記念賞・特別賞 | ||
○高知県植物誌 高知県・高知県牧野記念財団 | ||
追 憶 | 幡多地区の学校統合について | 大橋更三 |
趣 味 | 教育の再生を考える | 橋村宣男 |
文教協会コーナー | ||
文教歳時記 | ||
文教振興コーナー | ||
芸西天文学習館便り |
[ これ以前 ]