出版文化賞 受賞一覧
61回~現在
回 |
年度 |
出版物 |
受賞対象等 |
受賞者 |
66 |
R3 |
幡多ものがたり |
|
林 美紗子 |
しじ万より 坂東眞砂子著作集 |
|
坂東 美代子 |
||
50年目の幸福録 |
(特別賞) |
土佐希望の家 |
||
65 |
R2 |
『漂客談奇に学ぶ 漁人万次郎』 |
|
遠近 菊男 |
『おもかげの昭和へ』 |
|
小林 勝利 |
||
『小筑紫村の方言と習俗』 佐竹一男 著 |
|
『小筑紫村の方言と習俗』を刊行 する会 |
||
『土佐の植物暦』 |
|
小林 史郎 |
||
『土佐國群書類従拾遺』全7巻 |
(特別賞) |
高知県立図書館 |
||
64 |
R1 |
『心ふるえる土佐の味』 |
|
小島 喜和 |
『未 完』 |
|
山﨑 波浪 |
||
『遺跡が語る高知市の歩み 高知市史考古編』 |
(特別賞) |
高知市史編さん委員会考古部会 森田尚宏 |
||
63 |
H30 |
山からの伝言 |
|
笹岡 高志 |
秦の昔話 |
|
永野 美智子 |
||
NO NUKES |
|
岡村 啓佐 |
||
戦争のころ高知で |
|
藤原 義一 |
||
にんじゃもへえ |
(特別賞) |
市原 麟一郎 |
||
62 |
H29 |
森本忠彦作品集 |
|
森本 忠彦 |
戦国史談 土佐一条物語 |
|
吉良川 文張 |
||
ビキニ核被災ノート |
|
ビキニ被災ノート編集委員会 |
||
北海道開拓を支えた高知県人 |
|
前田 桂子 |
||
61 |
H28 |
水田安則詩集 残 像 |
|
水田 安則 |
詩集 モグラナイト |
|
山本 衞 |
||
コラムの寄り道 |
|
森澤 孝道 |
||
秋(とき)のしずく 敗戦70年といま |
|
高知新聞社編集局 |
回 | 年度 | 出版物 | (受賞対象等) | 受賞者 |
60 | H27 | 苅谷たかし川柳遺句集 ちびた鉛筆 | 苅谷 たかし | |
花開く蓮 | 山崎 波浪 | |||
いの町史 | (特別賞) | いの町史編さん委員会18名 編さん委員長 筒井 正典 | ||
59 | H26 | 句集 青山河 | 亀井 雉子男 | |
父が残した戦場日記 ニューギニアから故郷土佐へ |
花井 睦 | |||
クジラとアメリカ アメリカ捕鯨全史 |
北條 正司 ・松吉 明子 ・櫻井 敬人(訳) |
|||
心にいつも土佐の風 | 倉橋 三郎 | |||
農家民宿はこばの四季 四万十町大正中津川のくらし |
山﨑 眞弓 | |||
58 |
H25 | やさしい かいじゅう |
ひさまつ まゆこ (本名:久松麻由子) |
|
学校の記憶と再生 かつて高知県には709の小中学校があった |
高知ミモザの会 | |||
史跡ガイド 土佐の自由民権 | 公文 豪 | |||
大番頭 金子直吉 | 鍋島 高明 | |||
「もういいかい」「もういいよ」 | 小谷 了一 | |||
57 | H24 | 核の海の証言 | 山下 正寿 | |
祖父たちの戦争 | 福田 仁 | |||
戦国刀匠譚 | 式部 静 | |||
もーもの歌たね | 堀内 佳 | |||
地音 ジオ 約束の地 | 前田 博史 | |||
描かれた高知市 高知市史絵図地図編 | (特別賞) |
高知市史編さん委員会 絵図地図部会 |
||
56 | H23 | 一枚の絵葉書 | 小谷 了一 | |
復活のマウンド-血液難病と闘った野球青年と 「骨髄バンク8万人登録運動」の軌跡- |
戸田浩司・坂本隆 | |||
樋口真吉伝-届かなかった手紙- | 南 寿吉 (本名:田所賢一) | |||
心に咲いた花 | 大澤 重人 | |||
野良猫 | 久武 慶計 | |||
土佐國群書類従 (とさのくにぐんしょるいじゅう) |
(特別賞) | 高知県立図書館 | ||
学びの里 | (特別賞) | 四万十町立志和小学校閉校記念事業実行委員会 | ||
55 | H22 | 私のCHITーCHAT物語 | 関田 孝司 | |
セピア色の吉野川 人と風景・定点観測50年 | 島内 英佑 | |||
幕末の土佐 清岡道之助 | 吉良川 文張 (楠本正躬) | |||
これ、いなかからのお裾わけです | 福田 安武 | |||
54 | H21 | 二人の特攻隊員 | 大西 正祐 | |
戦地から土佐への手紙 |
高知ミモザの会 代表者 松本瑛子 |
|||
漁の詩-高知の漁業最前線 | 福田 仁 | |||
シリーズ「遺跡を学ぶ」060 南国土佐から問う弥生時代像・田村遺跡 |
出原 恵三 | |||
ラブレター 竹村温夫遺句集 | 竹村 温夫(故人) | |||
四国古紙幣図録 | (特別賞) | 刈谷 茂正 | ||
53 | H20 | 土佐・海やまの歌 | 植田 馨 | |
西山幸一詩集 肩 | 西山 幸一 | |||
春野 歴史の百景 | 宅間 一之 | |||
透徹した人道主義者 岡崎精郎 | 吉田 文茂 | |||
限界集落と地域再生 | 大野 晃 | |||
土佐方言集 | (特別賞) |
高知市民図書館 (著者 宮地美彦) |
||
52 | H19 | カルナ | 長月 雨音 | |
旅路来て | 中内 光昭 | |||
伊能測量隊土佐をゆく -測量日記のすべて- |
山本 武雄 | |||
幸徳秋水と小泉三申 叛骨の友情譜 | 鍋島 高明 | |||
少国民の四季 | 三浦 良一 | |||
「高知新聞ブックレット」シリーズ | (特別賞) | 高知新聞社 | ||
51 | H18 | 脳が語る 高齢者ケアのこころ | 齋藤 誠司 | |
雪ふる夜 |
柳川 民・作 山脇 映子・絵 |
|||
伊藤 大 詩集 | 故・伊藤 大(伊藤 博子) | |||
うたいつづけて やまもも30年 | 高知県児童詩研究会 | |||
針の穴からのぞいた戦後 | 北村 丈夫 |
回 | 年度 | 出版物 | (受賞対象等) | 受賞者 |
50 | H17 | 異次元の大地へ | 50周年記念大賞 | 野町 和嘉 |
篝 火 | 中山 俊子 | |||
木村俊光 車いすで歩んだ半世紀 | 宮川 敏彦 | |||
畑ちがい雑録 | 故・小椋克己 (小椋 慶子) | |||
語り継ごう 元戦士たちの証言 | 小川健次郎 | |||
冷たいおいしさの誕生 日本冷蔵庫100年 | 村瀬 敬子 | |||
高知新聞100年史 | (特別賞) | 岩井 寿夫 | ||
49 | H16 |
幕末洋学教育史研究 -土佐藩「徳弘家資料」による実態分析 |
坂本 保富 | |
古本屋タンポポのあけくれ | 片岡 千歳 | |||
一粒の砂 -小説・幸徳秋水の母多治子の生涯- | 山岡 千枝子 | |||
河田小龍物語 | 久米 生太子 | |||
蒼い駱駝 | 中内 かず子 | |||
48 | H15 | RED CROSS 暁の星 | 十川 八重子 | |
四万十川の植物自然 | 沢良木 庄一 | |||
肝臓に名前がついた日 | 谷 みどり | |||
土佐日記を歩く-土佐日記地理辨全訳注 | 井出幸男・橋本達広 | |||
詩の発見 | 西 一知 | |||
47 | H14 | はるかなる旅路 | 青木 修子 | |
鷹の渡る空 | 鍋島 寿美枝 | |||
花風にのって-日本舞踊と五十年- | 花柳 昌延 | |||
山脇信徳-日本のモネと呼ばれた男- | 鍵岡 正謹 | |||
宮沢賢治という現象-読みと受容への試論- | 鈴木 健司 | |||
46 | H13 | 土佐のカツオ漁業史 |
土佐のカツオ漁業史 編纂事務局 |
|
今、何故「ものづくり」なのか | 鈴木堯士 | |||
写真句集 土佐遍路 | 松村一位・上村渉水 | |||
萱野長知・孫文関係資料集 | 久保田文次 | |||
45 | H12 | 片木太郎画集 | 片木 太郎 | |
土佐からハワイヘ-奥村多喜衛の軌跡- | 中川 芙佐 | |||
歌ありてこそ | 武政 英策 | |||
ホントに患者さん中心にしたら病院はこうなった | 瀬戸山元一 | |||
矢野道子書 | 矢野 道子 | |||
土佐藩戊辰戦争資料集成 | (特別賞) | 林 英夫 | ||
44 | H11 | 顔真卿・人と書 | 伊藤 丘城 | |
こうち水物語 | 高知市水道局 | |||
高知県農民運動史 | 岡崎 和郎 | |||
古城山 |
中村高校記念事業 実行委員会 |
|||
鳥形山系の花たち | 吉岡重忠・吉岡郷継 | |||
高知県人名事典 | (特別賞) | 高知新聞社 | ||
武市佐市郎集 | (特別賞) | 高知市民図書館 | ||
43 | H10 | 土佐俳句歳時記 | 高知県俳句連盟 | |
藤村の中の芭蕉 | 稲垣 安伸 | |||
高知県土木史 | 高知県建設業協会 | |||
性空上人伝 | 永国智恵利 | |||
流転-その罪だれが償うか- | 高知新聞社 | |||
42 | H 9 | 土佐を歩く(上・下) | 山崎 修 | |
今村楽歌文集 | 竹本 義明 | |||
土佐西畑デコ芝居 | 編纂委員会 | |||
土佐の民家 | 高知新聞社編集局 | |||
斗賀野春秋 | 藤本 寿枝 | |||
南路志(全10巻) | (特別賞) | 高知県立図書館 | ||
41 | H 8 | うた 人 こころ | 佐藤いづみ | |
100歳にチャレンジ | 国則三雄志 | |||
細川半蔵頼直 | 田中 瀧治 | |||
土佐路の白球 | 高知県高校野球連盟 | |||
こどもはうたう | 高知県児童詩研究会 |
回 | 年度 | 出版物 | (受賞対象等) | 受賞者 |
40 | H 7 | 高知県昭和期小説名作集(全12巻) | 高新企業 | |
母は旅人 | 佐藤 政子 | |||
月の詩 | 和泉 省作 | |||
宇多の松原 岸本小創立百二十周年記念誌 | 岸本小編集委員会 | |||
39 | H 6 | 第五作品集「明子」書と絵と随想 | 沢田 明子 | |
時を超えて-ある画家の生涯- | 高知新聞社編集局 | |||
氏原一郎伝 | 氏原 和彦 | |||
宿毛風雲録 | 橋田 庫欣 | |||
土佐の園芸と共に八十八年 | 前川 宗喜 | |||
38 | H 5 | 土佐画人伝 | 甲藤 勇 | |
ACブルース | 小林 哲夫 | |||
旗は燃えた | 国沢 秀雄 | |||
シルバートーク 土佐の知恵ばなし | こうち長寿センター | |||
森鴎外の構図 | (特別賞) | 篠原 義彦 | ||
37 | H 4 | 新訓山斎集(上・下巻) | 浜田清次・堀見矩浩 | |
四季・人間ばんざい | 横川遊亀寿 | |||
長寿伝説の里 |
高知医大 フィールド医学研究会 |
|||
土佐うみやまの書 | 山田 一郎 | |||
鹿持雅澄研究 | (特別賞) | 小関 清明 | ||
36 |
H 3 |
評伝 大町桂月 | 高橋 正 | |
黒潮のナゾを追う | 高知大学黒潮圏研究所 | |||
土佐電鉄八十八年史 | 土佐電気鉄道株式会社 | |||
道 程 | 中平 松鶴 | |||
幡多のあけぼの | 木村 剛朗 | |||
35 | H 2 | 細木秀雄評論集 | 細木 秀雄 | |
画帳の歳月 | 筒井 広道 | |||
もっと ともだちが ほしい | 小松寿美枝 | |||
わがまち百景 | 高知市文化振興事業団 | |||
四万十川<しぜん・いきもの> | (特別賞) | 伊藤猛夫編 | ||
34 | H 元 | 高知・失われた風景 | 島 総一郎 | |
写真句集 大土佐 | 橋本幸明・田中甲 | |||
幸せな最期 | 山本 高史 | |||
池知隆の切り絵 いろはにほへと | 池知 隆 | |||
図録・高知市史 (考古~幕末・維新篇) | (特別賞) | 高知市文化振興事業団 | ||
33 | S63 | 土佐の暦学者たち | 岡村啓一郎 | |
土佐の近代文学者たち(正・続) | 猪野 睦ほか | |||
日・漢・蒙辞典 | 徳廣 弥十郎 | |||
中国古代の音の遺産 | 岡本 文雄 | |||
土佐の俳句風土記 | (特別賞) | 磯部 巌夫 | ||
32 | S62 | たて糸・よこ糸 | 窪内 隆起 | |
せんだんと多羅葉 | 国見 純生 | |||
出 遭 | 浜口 富治 | |||
土佐の墓 | 山本 泰三 | |||
私の戦争体験記(上・下) | 高知新聞社編集局 | |||
31 | S61 | 高知県昭和俳句集成 |
高知県俳句連盟合同 句集編集委員会 |
|
憲章簿 | 高知県立図書館 | |||
'86ハレー | (特別賞) | 川添 晃 | ||
土佐の文化財 | (特別賞) | 高知新聞社 | ||
漂巽紀略 | (特別賞) | 高知市民図書館 |
回 | 年度 | 出版物 | (受賞対象等) | 受賞者 |
30 | S60 | 立仙啓一全詩集 | 土佐出版製作室 | |
四万十川流域 | 奈路 広 | |||
追憶 わが母校 | 井上 正臣 | |||
馬場孤蝶 | (特別賞) | 木戸 昭平 | ||
高知県方言辞典 | (特別賞) | 高知市文化振興事業団編修 土居重俊・浜田数義 | ||
☆寺田寅彦記念賞、この回より独立(トンボ王国、杉村光俊) | ||||
29 | S59 | 槙村浩全集 | 高知県解放運動旧友会 | |
ある海援隊士の生涯-菅野覚兵衛伝- | 佐藤 寿良 | |||
万葉集古義(稿本影印本) | 高知県文教協会 | |||
泣き虫先生 | 大野 一郎 | |||
高知新聞八十年史 | 高知新聞社 | |||
学窓の灯 | 山岡 亮一 | |||
28 | S58 | 土佐の冠婚葬祭 | 岩井 信子 | |
土佐の石摺 | 井上 拓歩 | |||
日曜市物語 | 窪田善太郎 | |||
梨花万片 | 竹内 花子 | |||
第35回高知市文化祭 | 高知市文化祭執行委員会 | |||
寺田寅彦の連句の世界 | (寺田寅彦記念賞) | 宇和川匠助 | ||
27 | S57 | 数学なんかやっつけろ | 和田 幸男 | |
志士は今も生きている |
高知県退職公務員連盟 ・県教委 |
|||
県展作家 人と作品1982 | 高知新聞社 | |||
ジョン万エンケレセ | 永国 淳哉 | |||
土佐の祭り | 高木 啓夫 | |||
冬の風景 | 福冨 栄 | |||
26 | S56 | わたしの履歴書 | 吉本 健児 | |
渭南のことば | 沖本 樵児 | |||
大野見村史 | 編纂委員会 | |||
四国のみち (上・下) | 高知新聞社 | |||
高知相互銀行五十年史 | 高知相互銀行史編纂室 | |||
寺田寅彦覚書 |
(寺田寅彦記念賞 特別賞) |
山田 一郎 | ||
25 | S55 | 細木庵常の歌 | 内田 八朗 | |
近世土佐の宗教 | 広江 清 | |||
高知県歴史辞典 | 編集委員会 | |||
三里のことども |
三里小百年記念事業 実行委員会 |
|||
四国銀行百年史 | 四銀百年史編集室 | |||
24 | S54 | 土佐の一本釣り | 青抑 裕介 | |
仁淀川誌 | 岡田 明治 | |||
土佐の料理 | 宮川 逸雄 | |||
道路中央線の設計法 | 岡崎 義則 | |||
澤田琢磨の生涯 | 福永久寿衛 | |||
23 | S53 | 土佐の博物誌 | 高知新聞社 | |
皆山集 全10巻 | 高知県立図書館 | |||
土佐市史 | 編集委員会 | |||
土佐の街道 | 山崎 清憲 | |||
青の季節 | 松田 忠吉 | |||
22 | S52 | 宿毛市史 | 編纂委員会 | |
火筒のひびき | 山崎 近衛 | |||
室戸産海岸動物図鑑 | 松沢 圭資 | |||
香長平野 | 宮崎 正喜 | |||
土佐日記の地理的研究 | 竹村 義一 | |||
21 | S51 | 高知県百科事典 | 高新企業 | |
解放教育著作集 | 谷内 照義 | |||
水の峠 下 | 里見 二郎 | |||
改良土佐節の研究(由来) | 植田 穂 | |||
帰郷手帖 | 片岡 文雄 |
回 | 年度 | 出版物 | (受賞対象等) | 受賞者 |
20 | S50 | 高知県歴史年表 | 高知地方史研究会 | |
土佐の書 | 高新企業 | |||
解放への闘い | 高知新聞社 | |||
高知県市町村合併史 | 徳弘 勝 | |||
高知県郷土資料目録 | 高知県立図書館 | |||
19 | S49 | 吉井勇の土佐 | 西村 時衛 | |
土佐落語司亭升楽のタタキ寄席 3集 | 河野 裕 | |||
北山を越えて | 横森いづる | |||
高知県漁民運動史料集成 | 中井 昭 | |||
生々流々 | 善波 周 | |||
18 | S48 | 四国-寺田正写真集- | 寺田 正 | |
土佐の陶磁 | 丸山 和雄 | |||
池川町誌 | 編集委員会 | |||
星のかりゅうど | 関 つとむ | |||
伊野町史 | 編集委員会 | |||
17 | S47 | 土佐郵駅志 | 中島 隆 | |
日本の民俗39 高知 | 坂本正夫・高木啓夫 | |||
迂人の軌跡 | 高松 慕真 | |||
同行二人 | 土佐 文雄 | |||
添田紀三郎著作集 | 添田 峰編 | |||
16 | S46 | 句集 火の鋲 | 南波 竹ニ | |
民話のふるさと | 市原麟一郎 | |||
三原村史 | 編纂委員会 | |||
小砂丘忠義 | 津野 松生 | |||
高知県人名事典 | 編集委員会 | |||
15 | S45 | 詩文集 天狗高原 | 坂本 稔 | |
山本英三詩集 | 山本 英三 | |||
土佐の魚たち | 落合 明 | |||
牛のいない村 | 森井 淳吉 | |||
稲作革命 | 高知新聞社 | |||
14 | S44 | 従軍絵日記抄 | 山本 孝男 | |
ふるさとの花がたみ | 明神健太郎 | |||
大川宣純詩集 | 故大川宣純 | |||
春旅秋旅 | 中村 伝喜 | |||
高知県の地質 | 甲藤 次郎 | |||
中村市史 | 編 纂 室 | |||
13 | S43 | 高知県歴史地図 |
高知海南史学会 ・石津泰山 |
|
四国をゆく | 高知新聞社 | |||
墨の滴 | 福原 云外 | |||
放送土佐史談 | 松山 秀美 | |||
檮原町史 | 編纂委員会 | |||
12 | S42 |
若尾瀾水俳論集 子規の死とその前後 |
高知市民図書館 ・同遺稿編集委員会 |
|
日本の地震と津波 | 沢村 武雄 | |||
土佐中世史の研究 | 山本 大 | |||
山里の話 | 吉岡 重忠 | |||
11 | S41 | 馬路村史 | 安岡 大六 | |
大地に生きる | 岡崎 正英 | |||
子どもを伸ばす教育 | 中岡 和夫 | |||
高知県戦後労働運動史 | 研 究 会 | |||
土に刻む | 松本ふじ子 | |||
遠洋物語 | 高知新聞社編集局政治部 |
回 | 年度 | 出版物 | (受賞対象等) | 受賞者 |
10 | S40 | 竹内一雄遺稿集 | 故竹内一雄 | |
野村茂久馬翁伝 | 九 曜 会 | |||
土佐産貝類総目録 | 中山 駸馬 | |||
ばら色のばら | 阿部 孝 | |||
歌集 くろちくのやぶ | 故田所義英・田所三和 | |||
土佐民俗風土記 | 吉村 淑甫 | |||
暗殺の記録 | 中島 及 | |||
粟尾弥三郎全集 | 故粟尾弥三郎 | |||
長宗我部地検帳19冊 | 高知県立図書館 | |||
野中兼山関係文書 | (十周年記念特別賞) | 高知県文教協会 | ||
(編集功労賞) | 川渕 静子 | |||
9 | S39 | 高知県文学史 | 岡林 清水 | |
自伝 春風秋雨80年 | 大石 大 | |||
赤い壷 | 桑尾 勝雪 | |||
熱 帯 | 島崎 曙海 | |||
東津野村史 | 村教委・上田茂敏 | |||
近代高知県教育史 | 編集委員会 | |||
8 | S38 | 物部村史 | 松本 実 | |
岡本弥太詩集 | 編纂委員会 | |||
高知県の食用野生植物 | 和田 和子 | |||
五月のうた | 西岡寿美子 | |||
土佐人物山脈 | 森下茂和ほか | |||
高知県昭和俳人選集 | 選集編纂会 | |||
雑誌月刊県民クラブ | 中道 一男 | |||
7 | S37 | 句集 真顔の石 | 杉本 恒星 | |
高知県議会史 上 | 編纂委員会 | |||
大川村史 | 編纂委員会 | |||
天誅組義挙録 |
梶谷 信平原著 ・橋詰 延寿記述 |
|||
土佐近代文学者列伝 | 竹村義一他2名 | |||
近世社会史考 | 平尾 道雄 | |||
高知県ことば読本 | 土居 重俊 | |||
土佐国蠹簡集上中下 | (特別賞) | 前田 和男 | ||
高知年鑑 | (特別賞) | 高知新聞社 | ||
6 | S36 | 夜明けはまだこない | 高新経済部 | |
土佐風土記 | 高知県文教協会 | |||
教育政策と家族制度 | 外崎 光広 | |||
緑風帯 | 高知歌人クラブ | |||
高知県社会運動史 | 入交 好保 | |||
長宗我部地検帳の研究 | 横川 末吉 | |||
短歌芸術100人集 | 短歌芸術社 | |||
5 | S35 | 壁の幻想 | 大西 正男 | |
巣箱物語 | 町田 雅尚 | |||
雪の日の遺言 | 吉本 徳義 | |||
土佐藩商業経済史 | 平尾 道雄 | |||
岡豊村史 | 編纂委員会 | |||
八月十五日 | 県教組婦人部 | |||
ある自由民権運動者の生涯 | (出版記念賞) | 崎山 信義 | ||
困ったときは笑えばよい | (出版記念賞) | 川村 源七・清枝 | ||
日本産カミキリムシ食樹総覧 | (出版記念賞) | 小島圭三・岡部正明 | ||
巣箱物語外25点 | (装丁賞) | 大野 龍夫 | ||
26冊の印刷造本 | (印刷技術賞) | 高知印刷KK | ||
4 | S34 | 維新経済史の研究 | 平尾 道雄 | |
水稲二期作の研究 |
久保佐土美 ・梶原子治・橋田龍一郎 |
|||
大忍庄の研究 | 横川 末吉 | |||
きょうあるいのち | 川村 清枝 | |||
おらんく話 | 桂井 和雄 | |||
土佐の原始と古文化 | 岡本 健児 | |||
句集 木 立 | 野中 木立 | |||
南路志 | 高知県文教協会 | |||
[以下:特別賞] | ||||
アメリカとブラジルの旅 | (出版記念賞) | 浜川金兵衛 | ||
詩集 下水道浚渫中 | (出版記念賞) | 大崎 二郎 | ||
マグロ延縄漁業平年漁況図 | (出版記念賞) | 南海区水産研 | ||
(挿絵装てい賞) | 大野 龍夫 | |||
(印刷努力賞) | 高知印刷KK | |||
3 | S33 | 高知県の社会 | 川島哲郎他3氏 | |
土佐藩憲政思想成立史 | 高僑 信司 | |||
土佐言葉 | 土居 重俊 | |||
高知市史 上巻 |
編纂委員会 ・平尾道雄・横川末吉 |
|||
楽焼譜 | 小倉 寿喜 | |||
草の葉 第3集 | 草の葉会同人 | |||
詩集 石 車 | 西森 茂 | |||
高知の釣文化 | 大野 勇 | |||
吸霞軒詩鈔 | (編集努力賞) | 松山 秀美 | ||
〃 | (印刷技能賞) | 高知印刷KK | ||
2 | S32 | 歌集 花 氷 | 有光 滋樹 | |
中山高陽紀行集 | 清水孝之校注 | |||
寺田寅彦郷土随筆集 | 桂井和雄他3氏 | |||
長宗我部地検帳(土佐郡上,下) | 高知県立図書館 | |||
無天雑録 | 森下菅根校注 | |||
土佐藩工業経済史 | 平尾 道雄 | |||
造本印刷技術の優秀 | 高知印刷KK | |||
編集技術の優秀 | 内川 福作 | |||
初 | S31 | 高知県の農業 | 梶原 子治 | |
初期城下町の歴史 | 島田 豊壽 | |||
竹庵随筆 | 紫藤貞一郎 | |||
登 攀 | 吉本 青司 | |||
歌人群像 | 松山 秀美 | |||
高知県の歴史 | 平尾道雄他3名 |