出版文化賞 受賞一覧
出版文化賞 <10年間の受賞作品> |
||||
回 |
年度 |
出版物 |
受賞対象等 |
受賞者 |
66 |
R3 |
幡多ものがたり |
|
林 美紗子 |
しじ万より 坂東眞砂子著作集 |
|
坂東 美代子 |
||
50年目の幸福録 |
(特別賞) |
土佐希望の家 |
||
65 |
R2 |
『漂客談奇に学ぶ 漁人万次郎』 |
|
遠近 菊男 |
『おもかげの昭和へ』 |
|
小林 勝利 |
||
『小筑紫村の方言と習俗』 佐竹一男 著 |
|
『小筑紫村の方言と習俗』を刊行する会 |
||
『土佐の植物暦』 |
|
小林 史郎 |
||
『土佐國群書類従拾遺』全7巻 |
(特別賞) |
高知県立図書館 |
||
64 |
R1 |
『心ふるえる土佐の味』 |
|
小島 喜和 |
『未 完』 |
|
山﨑 波浪 |
||
『遺跡が語る高知市の歩み 高知市史考古編』 |
(特別賞) |
高知市史編さん委員会考古部会 森田尚宏 |
||
63 |
H30 |
山からの伝言 |
|
笹岡 高志 |
秦の昔話 |
|
永野 美智子 |
||
NO NUKES |
|
岡村 啓佐 |
||
戦争のころ高知で |
|
藤原 義一 |
||
にんじゃもへえ |
(特別賞) |
市原 麟一郎 |
||
狩野 富貴子 |
||||
62 |
H29 |
森本忠彦作品集 |
|
森本 忠彦 |
戦国史談 土佐一条物語 |
|
吉良川 文張 |
||
ビキニ核被災ノート |
|
ビキニ被災ノート編集委員会 |
||
北海道開拓を支えた高知県人 |
|
前田 桂子 |
||
61 |
H28 |
水田安則詩集 残 像 |
|
水田 安則 |
詩集 モグラナイト |
|
山本 衞 |
||
コラムの寄り道 |
|
森澤 孝道 |
||
秋(とき)のしずく 敗戦70年といま |
|
高知新聞社編集局 |
||
60 |
H27 |
苅谷たかし川柳遺句集 ちびた鉛筆 |
|
苅谷 たかし |
花開く蓮 |
|
山崎 波浪 |
||
いの町史 |
(特別賞) |
いの町史編さん委員会18名 編さん委員長 筒井 正典 |
||
59 |
H26 |
句集 青山河 |
|
亀井 雉子男 |
父が残した戦場日記 |
|
花井 睦 |
||
クジラとアメリカ アメリカ捕鯨全史 |
|
北條 正司 |
||
心にいつも土佐の風 |
|
倉橋 三郎 |
||
農家民宿はこばの四季 |
|
山﨑 眞弓 |
||
58 |
H25 |
やさしい かいじゅう |
|
ひさまつ まゆこ |
学校の記憶と再生 |
|
高知ミモザの会 |
||
史跡ガイド 土佐の自由民権 |
|
公文 豪 |
||
大番頭 金子直吉 |
|
鍋島 高明 |
||
「もういいかい」「もういいよ」 |
|
小谷 了一 |
||
57 |
H24 |
核の海の証言 |
|
山下 正寿 |
祖父たちの戦争 |
|
福田 仁 |
||
戦国刀匠譚 |
|
式部 静 |
||
もーもの歌たね |
|
堀内 佳 |
||
地音 ジオ 約束の地 |
|
前田 博史 |
||
描かれた高知市 高知市史絵図地図編 |
(特別賞) |
高知市史編さん委員会 |